院長日記
令和6年妊娠された91人の方の内訳についてfolder未分類令和6年、妊娠されて概ね安定期に入られた方は91人おられます。 当院では、病院で採血でHcgを測る場合、100を超えた時点で妊娠としています。 Hcgが6を超えた(着床した)場合とすると、妊娠された方は105人となります…
令和6年、妊娠されて概ね安定期に入られた方は91人おられます。 当院では、病院で採血でHcgを測る場合、100を超えた時点で妊娠としています。 Hcgが6を超えた(着床した)場合とすると、妊娠された方は105人となります…
妊娠検査薬の購入についてfolder未分類お子さんを欲する女性のほとんどの方は、妊娠検査薬を使われた経験があるのではないでしょうか? インターネットでもたくさんの情報が出ていますので、ご存じの方も多いと思いますが、これから使われる方のために少し情報提供が出来たら…
お子さんを欲する女性のほとんどの方は、妊娠検査薬を使われた経験があるのではないでしょうか? インターネットでもたくさんの情報が出ていますので、ご存じの方も多いと思いますが、これから使われる方のために少し情報提供が出来たら…
AMH検査 令和6年6月から保険に拡大folder未分類2024(令和6)年9月24日㈫ 中日新聞 朝刊より 「抗ミュラー管ホルモン(AMH)検査」が、6月一般の不妊治療でも保険適応になった、とのことです。 私は、30歳代半ば位までの方で、妊活歴が1年以内位の方は、よく自然妊…
2024(令和6)年9月24日㈫ 中日新聞 朝刊より 「抗ミュラー管ホルモン(AMH)検査」が、6月一般の不妊治療でも保険適応になった、とのことです。 私は、30歳代半ば位までの方で、妊活歴が1年以内位の方は、よく自然妊…
一体、何回胚移植をしたら、妊娠できるのかしら・・・folder未分類体外(顕微)受精へのステップアップは、強い決断を要します。 とは言え、体外受精をすれば必ず妊娠する、というわけではありません。 当院の患者様の例を参考に、現状を見てみましょう。 最近の6年ほどで、体外(顕微含む)で、30…
体外(顕微)受精へのステップアップは、強い決断を要します。 とは言え、体外受精をすれば必ず妊娠する、というわけではありません。 当院の患者様の例を参考に、現状を見てみましょう。 最近の6年ほどで、体外(顕微含む)で、30…
生命保険から、病院の不妊治療に給付金が出る場合があります! - update更新日 : 2024年05月23日folder未分類先日来院された患者さんで「健康保険を使って人工授精をして、一部負担金を○千円支払ったのですが、○万円、体外受精の際は、採卵と移植で○万円支払ったのですが、丸々○万円生命保険会社から、給付金をいただきました」という方がおら…
先日来院された患者さんで「健康保険を使って人工授精をして、一部負担金を○千円支払ったのですが、○万円、体外受精の際は、採卵と移植で○万円支払ったのですが、丸々○万円生命保険会社から、給付金をいただきました」という方がおら…
胚移植日から判定日までの体の変化についてfolder未分類当院では、胚移植後、鍼灸で着床率を上げるため集中的に鍼灸を行っています。 まず、胚移植後、当日に1回お越し頂きます。 次に受精卵が着床しかける頃、胚盤胞の場合は移植日の2~3日後、3日目初期胚の場合は3~4日後に1回お越…
当院では、胚移植後、鍼灸で着床率を上げるため集中的に鍼灸を行っています。 まず、胚移植後、当日に1回お越し頂きます。 次に受精卵が着床しかける頃、胚盤胞の場合は移植日の2~3日後、3日目初期胚の場合は3~4日後に1回お越…
令和5年妊娠された90人の内訳についてfolder未分類令和5年、妊娠されて概ね安定期に入られた方の妊娠時最高年齢は、体外受精:44歳11カ月(採卵年齢44歳)、44歳3カ月(採卵年齢43歳)、人工授精・自然妊娠:38歳となります。 病院で採血で、HCGを測る場合、100を超…
令和5年、妊娠されて概ね安定期に入られた方の妊娠時最高年齢は、体外受精:44歳11カ月(採卵年齢44歳)、44歳3カ月(採卵年齢43歳)、人工授精・自然妊娠:38歳となります。 病院で採血で、HCGを測る場合、100を超…
シリンジキットって何? 妊娠できるの? - update更新日 : 2023年11月04日folder未分類自然妊娠を目指しているにもかかわらず、性交渉がなかなか上手くいかない場合があります。 大きく分けて下記のようなケースかと思います。 ・女性側に性交時、どうしても痛みがある ・ご主人がED(勃起不全)気味である 当院で、こ…
自然妊娠を目指しているにもかかわらず、性交渉がなかなか上手くいかない場合があります。 大きく分けて下記のようなケースかと思います。 ・女性側に性交時、どうしても痛みがある ・ご主人がED(勃起不全)気味である 当院で、こ…
自然周期法とホルモン補充周期法の違いについて - update更新日 : 2023年10月24日folder未分類採卵して凍結した受精卵を翌周期に子宮に戻すとき、「自然周期法」と「ホルモン補充周期法」と主に2種類あります。 その違いについて、体外受精をこれから始める多くの方は、あまり分かっていないようです。 「クリニックから説明を受…
採卵して凍結した受精卵を翌周期に子宮に戻すとき、「自然周期法」と「ホルモン補充周期法」と主に2種類あります。 その違いについて、体外受精をこれから始める多くの方は、あまり分かっていないようです。 「クリニックから説明を受…
胚移植後、お姫様生活⁉folder未分類「胚移植後、判定日までの間どう過ごしたら良いですか?」 この質問は、非常によく受けます、また多くの方は、インターネット等で検索されているのではないでしょうか? 名古屋市内の殆どのドクターは「いつもと同じ生活で良いですよ」…
「胚移植後、判定日までの間どう過ごしたら良いですか?」 この質問は、非常によく受けます、また多くの方は、インターネット等で検索されているのではないでしょうか? 名古屋市内の殆どのドクターは「いつもと同じ生活で良いですよ」…